この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
アクアリウム水槽を作った後、
「なんかしっくりこないな」
と思う方もいると思います。
アクアリウム水槽をレイアウトするときには
気をつけるべきポイントがあります。
そのひとつに「構図」があります。
今回は基本構図についてまとめます
目次 非表示
なぜ構図が重要なのか
なぜ満足いくレイアウトができないのでしょうか?
それは「基本の構図」に則っていないからです。
一番いいのは好きな場所に
好きなものを配置することです。
それで満足いくレイアウトができれば最高です。
しかし私の美的センスでは無理でした笑。
そのためレイアウトの基本であり
最も重要な「構図」について
知っておく必要があります。
これさえ知っていて意識すれば
誰でもしっくりくるレイアウトができるでしょう。
基本構図
アクアリウムでは
次の3種類の構図がベーシックです。
・スッキリとしたレイアウトができる
・ガラス面の掃除が楽
・1番バランスがとりにくい
・給排水パイプが隠せない
中央のみに流木や石、水草などを配置する構図です。
中央に山があって、左右が空いています。
富士山を思い浮かべると分かりやすいでしょう。
3つの構図の中で最も難しいといわれる構図です。
理由としては、
バランスが取りにくい点と
バランスを維持する手間がかかる点です。
ただ、前からでも横からでも
見栄えが良いのでリビングなどに
置く水槽にオススメの構図です。
・トリミングを適度に実施する
水草が伸びてくると、せっかく整えた凸型構図の
バランスが崩れてしまいます。
そのため適度にトリミングをおこない、
バランスを整えることがポイントです。
・水槽の角が隠れるため、奥行きを表現しやすい
・フィルターのパイプを隠すことができる。
・左右のバランスをみて配置しなければならない
・ガラス面の掃除が最もやりにくい
左右に流木や水草を配置し、
中央を空けた構図です。
アクアリウムのレイアウトコンテストで
最も見かける構図ではないでしょうか。
・中央と左右とのメリハリをつける
中央をきちんと空けなければ
単調なレイアウトとなってしまいます。
中央には何も配置せず
左右とメリハリをしっかりつけるのがポイントです。
中央部分に道を配置したレイアウトも多い構図です。
表現性が最も高く
レイアウトコンテストでも多く見られる構図です。
・バランスがとりやすい
・給排水パイプを隠すことができる
・単調なレイアウトになりやすい
右側か左側のどちらかに流木や水草を配置した構図です。
・三角の頂点をできるだけ高くする
凹型構図と同じく
メリハリをつけるようにしましょう。
大げさかな?と思うくらいがちょうど良かったりします。
最もレイアウトしやすい構図のため、
アクアリウム初心者にオススメです。
一方、単調なレイアウトになりやすい面もあるため、
ある程度慣れてきたら他の構図も試してみましょう。
水槽の中は限られた空間です。
「限られた空間を広く見せる」ことが
レイアウトの重要なポイントになります。
そのため奥行き感を意識することが大切です。
奥行き感を出すためのポイントを紹介します。
床材に傾斜をつける
前面を低く、背面を高くします。
これだけで水槽の背面が
より奥にあるように錯覚し
水槽に奥行きが生まれます。
これはどの水槽でも実行しやすいので
水槽を立ち上げるときには
ぜひ意識してみましょう。
水槽の角を隠す
両サイドの角を隠すことで
水槽の背面が認識しにくくなり
奥行きが生まれます。
奥行きをつけやすい構図は
「凹型構図」です。
そのため上述したように
表現性が高いのです。
構図だけでなく他にも
レイアウトのテクニックは存在します。
少し意識するだけでも
自宅の水槽レベルがぐぐっと上がりますよ。
①水草の配置
ホームセンターのペットコーナーにも
売られているように
水草はアクアリウムになくてはならない存在です。
ただ水槽に入れれば良い
というものではなく
水草の配置方法にもポイントがあります。
基本は前に背の低い植物、
奥に背の高い植物を配置します。
前景→中景→後景の順に植栽しましょう。
これが基本です。
水草には上に伸びていくタイプや、
横に広がっていくタイプがあります。
上に伸びていく水草は
後景に適した水草です。
特に重要なのが
前景に横に広がる水草を配置することです。
水槽全体に水草が繁茂していても
バランスが取れたレイアウトも
ありますよね。
それは色の違いで構図を
形作っている場合が多いです。
水草の種類を変えて色を変化させることで
左図は凸型構図、
右図は三角構図となっています。
②流木と石
水草のほかにメジャーな構成物といえば
「流木」と「石」でしょう。
ここで挙げるポイントはひとつだけです。
「材料の種類は統一する」です。
つまり溶岩石なら溶岩石のみ、
ブランチウッドならブランチウッドのみというように
用いる材料を統一しましょう。
溶岩石も使用して
気功石も使用するなどはNGです。
違う種類を用いるほど
色も形も様々となるため、
バランスが難しくなります。
そのため流木はブランチウッドを使って
石は溶岩石を使おうというように
それぞれの材料の種類は統一しましょう。
③置物はない方がいい
ホームセンターの水槽コーナーで
和風な橋や土管などの置物があると思います。
これを置くだけで簡単レイアウトができるので
はじめての方にとっては魅力的です。
しかし実際置いてみると
水槽の中で目立ちすぎて浮いて見えて、
マッチさせるのがなかなか難しいものです。
また、だんだんコケがついたり、
塗装が剥がれたりして汚くなります。
そのためこういった置物を
置くことはオススメしません。
④フィルターなどは隠す
水槽は維持管理するための
さまざまな器具が設置されています。
フィルターだったり、
エアーションだったり、
ヒーターだったりです。
これらはどうしても必要なものではありますが、観賞するには邪魔だったりします。
そのため極力水槽内の器具は隠した方が
水槽レベルが上がりますよ。
水草で隠したり、流木や石などで隠しましょう。
⑤掃除のしやすさも意識
レイアウトするときには
掃除のしやすさも意識しましょう。
どんなにレイアウトにこだわっていても
掃除がしにくいと
だんだん水槽は汚れていってしまいます。
特に水槽本体に付くコケが
汚く見える一番の原因です。
そのためガラス面が掃除しやすいよう
ガラス面から少し話したところに
流木を置くなど注意しましょう。
アクアリウム初心者にオススメなのは
三角構図。
床材は背面が高くなるように傾斜をつけ、
水槽の角は隠しましょう。
材料は出来る限り統一しましょう。
少し意識するだけでレイアウトが
よく見えるようになり
アクアリウムのレベルが上がります!
経験者もうまくいかないなと
感じ始めたら初心を思い出して
アクアリウムを楽しみましょう。