この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
新アクアテラリウム制作完結編です。
これまで前回の反省から土台作りまで
やってきました。
この記事では植栽をやっていきます。

最後の仕上げです

さっそく植物を配置していきます。
今回の裏テーマとして
「盆栽」があったので
園芸ショップなどで手に入れた
植物を選びました。
水槽に蓋をせずに維持管理するため、
湿度を求めるシダ系は入れません。
選んだ植物

植物でないかもしれません。
盆栽の苗として売られていました。
丈夫そうなのと葉が可愛いので決めました。

こちらも盆栽用です。
昔からモミジ好きなんですよね。
水槽の中で紅葉が見れたらうれしい。

こちらはたまにアクアテラリウムで
使われていますね。
庭木でも人気があります。

こちらも初めて使います。
春に小さな可愛い花を咲かせます。

こちらはシダ系の植物で、
アクアテラリウムによく用いられます。

こちらは大人気の植物ですね。
小さな葉っぱが可愛いです。

いつもcharmでいろいろセットを買います。
60㎝水槽にはちょうどいいサイズです。
実際に植えていく

植物の選定が終わったら植栽し始めます。
メインの中心から植えていくと
バランスが取りやすくなります。
アキニレから植え始め、
ヤマモミジ、コメツツジ、
シマトネリコの順に植えていきました。
完成しましたー!
完成写真がこれです!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

かなり満足しています。
植栽もバランスよく配置できたと自画自賛。

池の水位もいい感じです。
流水テストをした後に調整したことで
迫り出し部分にも水が来ています。

斜めからの角度。
池の下は洞窟チックにしました。

陸地部分。
奥の背景をシマトネリコ、
側面をコメツツジにしました。

苔を前面に敷くことで
より自然な風景にすることができます。

ここが1番のこだわり。
水槽を横や後ろから見て
断層を眺めるのが好きだったんですよね笑。
それを前面に持ってきました。

かなり満足のいく仕上がりになりました
2回目のアクアテラリウム作成ということもあり、
デザインを考えてから完成するまで
1週間程度と意外と早く終えれました。
排水性や流水部など要所要所を押さえて
手を抜ける部分は手を抜きながら進めました。
特に前回はよく見ないと分からないような
細部にまでこだわっていたので時間がかかりました笑。
今回は水槽上部が開放しているので
前回とは少し違う維持管理になりそうです。
経過報告はちょくちょくやっていきます。