この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
YouTubeにも挙げている
川の断面を覗くようなアクアテラリウムの
作り方をまとめていきます。
動画では分かりにくかった箇所や材料も
まとめますので参考に!
目次 非表示
使ったアクア用品と土台の材料
標準的な水槽です。
ネットショップでも安く手に入ります。
ろ過装置として使います。
外部フィルターです。
早い水流を起こすために使います。
その名の通りコンパクトかつ流量も多いので、
アクアリウムによく使っています。
アクアリウムの大手ネットショップである
チャームオリジナルのLEDライトです。
土台の材料です。
厚さ5mmの発泡スチロールのような素材です。
水を通さず、カッターで切りやすいので
アクアテラリウム制作には欠かさず使っています。
100円ショップでも入手可能です。
スチレンボードの接着は
シリコンシーラントで行います。
アクアリウム用の接着剤はコスパが悪いので、
防カビ剤が入っていないシリコンシーラントで
代用しています。
もちろん生体に影響がないとは言いにくいので
あくまでも自己責任で使っています。
塗ったシリコンシーラントを伸ばすために使います。
塗りムラをなくし、しっかりと接着させます。
スチレンボードを切るときに使います。
黒刃は切れ味が良く、
一度使ったら他のが使えなくなりました。
とてもキレるのでケガに注意。
スチレンボード切断の時に使います。
30cmまで使えるのと、
直角に切りたい時に重宝します。
土台の水の通り道に設置します。
エリアを分けるときなど仕切りたいけど
水は通したい箇所に使います。
園芸ショップほか、
100円ショップでも手に入ります。
水が流れる川(水路)のパーツ
カッターでスチレンボードを切っていきます。
完全に切断せずに切れ目を入れるようにします。
切れ目からスチレンボードを曲げて…
こんな形で仮止めします。
マスキングテープが便利です。
シリコンシーラントで接着させます。
塗った後にヘラで伸ばしてあげると
しっかり接着できますし、
見た目もキレイになります。
水が溜まる池のパーツ
水路と同じようにしてスチレンボードを切りました。
底も切り出してこんな形に仕上げます。
水を貯めないといけないので
シリコンは多めにしっかり塗ります。
水漏れがないようにしっかりと。
パーツ同士の仕切り壁パーツ
陸地と水がある場所を分けるためのパーツです。
水が通れるようにパーツの一部を加工します。
用いるのが鉢底ネットです。
ハサミで切って、
このように貼り付けます。
これで小さな生き物や小石などを
防ぎつつ、水だけは通り抜けられます。
こんな感じで使っています。
これは吸水パイプを隠すパーツでした。
その他のパーツ
これは池と川の繋ぎ目になるパーツです。
左部分が植栽スペースになります。
植栽スペース下部には穴を開けて
鉢底ネットを貼っています。
水槽への接着もシリコンシーラントを使います。
リセットするときもカッターの刃を
水槽に押し当てるようにすれば
比較的きれいに取れます。
使った材料・道具
ゴツゴツした見た目の石です。
比較的安く手に入るため、
かなり重宝しています。
粒が大きな砂です。
舞い上がりにくいので
メンテナンス性にも優れています。
土台制作で用いたものです。
透明と黒色の2色あると
使い勝手が良いです。
仕切り板に石を貼る
作ったパーツに石を貼っていきます。
適当にシリコンを塗りました。
あとは石を貼り付けます。
重たくなりすぎないように
小さめの石を貼っています。
石と石のすき間からどうしても
スチレンボードが見えてしまうので
そこにシリコンを塗って、
砂をまぶします。
こうすることで自然な雰囲気になります。
水が流れるパーツに石を貼る
できたパーツを水槽に貼り付けた後は、
それぞれのパーツに石を貼っていきます。
手前の水路部分は土台をしっかり作ったので
大きな石も乗せられます。
川感が出るように試行錯誤しながら進めます。
川底になる部分にはシリコンを塗って、
砂をまぶします。
水の流れで砂が飛ばされてしまうため、
シリコンで固定するのです。
左端にはこんな感じに流れの休息場を設けています。
後からここにももう少し石を貼ります。
使った材料・植物
園芸用の基本となる土です。
影響分が含まれていないため、
水槽でも用いることができます。
- シマトリネコ
- シノブゴケ
- ヒメイタビ
- トキワシノブ
- イノモトソウ
植物を植える準備
陸地の植栽スペースです。
赤丸の部分はわざと穴を開けてあって、
下のスペースに光を当てるためです。
エサやりの穴としても使います。
上部フィルター用のマットを敷いて、
リングろ材を入れていきます。
ろ材は軽量化と、
通気性・排水性確保のため入れます。
植栽する
シマトリネコです。
おおよその場所が決まったら、
赤玉土を入れていきます。
コメツツジも植えました。
明かりのための穴はこんな感じです。
穴を隠すようにシノブゴケを置いていきます。
穴を塞ぎ切らないようにします。
ヒメイタビ・イノモトソウなども
植えていけば完成です。
完成写真はこんな感じです。
↓↓↓この水槽の制作動画はこちら↓↓↓