この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
熱帯魚が優雅に泳ぐ水槽が
部屋にあったらオシャレですよね。
新しく水槽を始める方に
オススメしたいのが
「水槽セット」の購入です。
水槽本体だけでなく、
フィルターやライトなどが
セット販売されている商品です。
ただ、初めての方には
どのセットを買えばいいのか
分からないかもしれません。
そこでこの記事では
どんな水槽にしたいかを考えながら
水槽セットのオススメを紹介していきます。

私はSNA総フォロワー数80,000人超えのアクアリストで、実体験をもとにした記事を書いています。

そもそも水槽を始めるにあたり、
必要なものはなんでしょうか?
ここでは最低限必要なものを紹介していきます。
水槽
アクアリウム用の水槽を用意しましょう。
大きさはさまざまありますが、
初心者には45cm~60cmがオススメですよ。
あまり小さい水槽だと
水がすぐに汚れるなど管理しにくいです。
45cm~60cmの水槽であれば
フィルターやライトなどの
ラインナップも多いので揃えやすいです。
ボトルアクアリウムといって
金魚鉢みたいな容器もあります。
円形の容器は可愛くてオシャレですが、
初心者には難しいかもしれません。
フィルターが設置にくいからです。
そのため普通の水槽を選びましょう。
フィルター
水を循環させて
キレイにするための道具です。
フィルターのタイプもさまざまあって、
水槽の上に置くタイプや、
水槽の中に入れるタイプ、
水槽に引っ掛けて使うタイプなどあります。
それぞれのフィルタータイプの
特徴をまとめました。
タイプ | 設置方法 | メリット | おすすめ度 |
---|---|---|---|
上部 フィルター | 水槽の上に置く | ろ過能力が高い | |
外部 フィルター | 水槽の外に置く | カスタマイズ性が高い | |
外掛け フィルター | 水槽にひっかける | バランスがいい | |
水中 フィルター | 水槽の中に置く | 設置が簡単 | |
底面 フィルター | 水槽の底に敷く | ろ過能力が高い | |
ぶくぶく | 水槽の中に置く | エアーション効果もある |
フィルターの選び方については他の記事でまとめています。

ライト
水槽を照らすためのものです。
部屋に水槽を置いても
部屋の明かりだけだと暗く見えます。
そのため水槽用のライトがあると
水槽が見やすくなるだけでなく、
魚や水草の調子も良くなります。
砂・砂利
水槽の底に敷くためのものです。
何もないと殺風景な水槽になってしまいます。
だいたい3cmくらいの厚さで
砂や砂利を敷くといいですよ。
水槽に入れる前に軽く洗いましょう。
流木・石・水草
水槽を飾るためのものです。
ホームセンターや
アクアリウムショップで購入できますよ。
注意点は川や海で拾ったものは
使わないことです。
農薬がついていたり、
虫の卵がついていることがあるからです。
水草は金魚藻と呼ばれるアナカリスや
マツモなどが育てやすいですよ。

掃除道具
水槽は定期的に掃除しないと
汚れていきます。
そのため水槽を買うときに合わせて
用意しておきましょう。
必要なものは次のとおりです。
- タオル
- 水換えホース
- バケツ
- メラミンスポンジ

①水槽+フィルター
1番オーソドックスなセットです。
この2つがあれば最低限始められます。
フィルターの種類別に
いろいろなセットがあります。
②水槽+フィルター+ライト
1番オススメなセットです。
同じ水槽サイズでもさまざまなセットがありますが、メーカーが違うくらいの差です。
私も1番初めはこのセットから始めました。
③水槽+水槽台
水槽は水を入れるとかなりの重さになるので、しっかりとした台の上に置く必要があります。
水槽台は専用の台で、
アクアリウム水槽に使いやすくなっています。
水槽台は金額もそれなりに高いので
セットで買うとお得ですよ。
④水槽+ライト
ライトだけセットになったセットです。
水槽のライトの多くはLEDライトで、
良いライトは高いです。
そのためセット販売だと
お得に買うことができます。
⑤その他
水槽セットは他にも水温計やカルキ抜き、
エアーションなどアクアリウム用品が
一通りそろったものも売られています。
水草を育てるためのCO2添加セットが
ついたものもあります。
一通り揃えられるのは便利ですが、
結局使わなかったものも出てくるので
ケースバイケースで選ぶ必要があります。
メダカを飼いたい

外掛けフィルターがついたセットを選びましょう。
小川に住むイメージのあるメダカですが、
水流が強いと疲れて弱ってしまいます。
そのためあまり水流が強くなりにくい
外掛けフィルターがオススメですよ。
設置も簡単で価格も安いので
初めての方にも安心です。
45cmの水槽だとメダカは20匹くらい飼えますよ。
- エアーション
- タイマー
- 砂・砂利
- 流木・石・水草
金魚を飼いたい

金魚はメダカと比べると
水が汚れやすいです。
そのためろ過能力が高いフィルターを選びましょう。
上部フィルター・水中フィルターあたりが
オススメですよ。
飼う数を少なくすれば
外掛けフィルターでもいいと思いますよ。
また金魚は何かの拍子に驚いたときに
水槽から飛び出てしまうことがあるので、
水槽に付属する蓋を閉めておきましょう。
- エアーション
- タイマー
- 砂・砂利
- 流木・石・水草
熱帯魚を飼いたい

熱帯魚も種類がたくさんありますが、
一番重要なのが冬にヒーターが必要なことです。
日本の冬は熱帯魚にとって寒すぎるため、
なにもしていないと死んでしまいます。
水槽セットにはヒーター付きのものもあるのでオススメです。
ヒーターのセットは数が少ないので追加で購入しても良いかもしれません。
- タイマー
- エアーション
- 砂・砂利
- 流木・石・水草

古代魚を飼いたい

古代魚をメインに飼育したいときには
上部フィルターかつ、
60㎝以上の水槽セットを選びましょう。
魚メインで飼育するときは
エサの食べ残しやフンなどで
水が汚れやすくなります。
ろ過能力が高い上部フィルターは
エアーションの役割も担ってくれるのでオススメです。
また、古代魚は成長して大きくなる種類もあるので大きめの水槽にしましょう。
- ライト・タイマー
- ヒーター
- エアーション
- エサ
- 砂・砂利
- 流木・石・水草
水草メインで育てたい

はじめから本格的な水草水槽がしたいときには
思い切って外部フィルターと
高性能なLEDライトセットがオススメです。
水草の育成に必要なのは光です。
安いライトだと水草の成長に必要な
光量が足らずにうまく育ちません。
少し高くなりますが、
こちらのセットをおすすめします。
- CO2機器
- タイマー
- 砂・砂利
- 流木・石・水草


陸地があるアクアテラリウムを作りたい

アクアテラリウムには外部フィルターか、
水中ポンプが必要です。
アクアテラリウムに特化した水槽セットは
まだ少ないので水槽本体と
ライトが付いたセットがオススメです。
- ライト・タイマー
- 水中ポンプ
- 砂・砂利
- 流木・石・水草

テラリウムを作りたい

テラリウムに挑戦したいなら
スターターキットがオススメです。
容器から苔まで全部入ったセットです。
作り方だけでなく育て方も付いているので
はじめてでも安心です。
- ライト・タイマー
- 砂・砂利
- 流木・石・水草
掃除道具
水槽は定期的に掃除する必要があります
掃除は水を換えるのと
汚れを落とす作業がメインです。
水を抜くときには
水抜き用のホースがあると便利ですよ。
その他にはタオルやメラミンスポンジなど家にある掃除道具も使えますよ。
洗剤は使ったら魚が死んでしまいます。

タイマー
手動でライトをつけるのは面倒なので
タイマーを使って自動化した方がいいですよ。
だいたい1日7時間くらいでセットすると
魚の体内時計も整います。

保温・保冷機器
日本の暑い夏や寒い冬を乗り切るためには
水槽用のヒーターや
冷却ファンも必要です。
水槽は水の量が限られているので
水温が高くなりやすく、
低くなりやすいのです。
そのためヒーターや冷却ファンを
セットしておくと管理しやすくなります。

水槽台
水槽は水を入れるとかなり重くなるので
しっかりとした台に置きましょう。
45cmより大きな水槽にするならば
専用の水槽台を使った方が安心ですよ。

ピンセット・ハサミ
水槽を眺めているとゴミが
落ちていたりして取りたくなります。
そんなときには水槽用の
長いピンセットやハサミがあると
手を濡らさずに作業ができるので
オススメです。

よく金魚用のセットとして
ブクブクがついたものがあります。
かなり一般的なセットなので
見たことある人も多いと思います。
だいたい2,000円以下で買えるので
買ってみようと思う人も多いと思います。
しかし、私はあまりオススメしません。
まずブクブクは水槽の中に入れるので
目立ちます。
だんだん汚れていくので気になりますよ。
また、空気をブクブク出すので
水はねが結構あったり、
音も気になります。
そのため金魚用のセットではなく
外掛けフィルターなどが
セットになったものを選びましょう。
どんな水槽にしたいかによって
オススメの水槽セットを紹介しました。
初めての方にはいろいろありすぎて
迷ってしまうかもしれませんが、
この記事を参考にしてぜひ始めてみてください。