アクア生活のススメhttps://aquafuto.comアクアリウムがある生活のはじめ方を紹介します。Sat, 29 Mar 2025 07:20:14 +0000jahourly1https://i0.wp.com/aquafuto.com/wp-content/uploads/2022/09/cropped-%E3%83%AD%E3%82%B4.png?fit=32%2C32&ssl=1アクア生活のススメhttps://aquafuto.com3232 210739910【しっかりジグザグを出すコツ】フィッシュボーンカクタスの育て方・置き場所・土のことを解説しますhttps://aquafuto.com/plants/fishborn/Sun, 12 Jan 2025 05:22:35 +0000https://aquafuto.com/?p=1695

魚の骨のような特徴的な植物、フィッシュボーンカクタス。初めて見た時におしゃれなインテリアグリーンだ!と思い、すぐに園芸店で購入しました。 実際育ててみると長細く育ってしまい、あのジグザグが出ないんですよね。 そこでこの記 ... ]]>

魚の骨のような特徴的な植物、
フィッシュボーンカクタス。
初めて見た時におしゃれなインテリアグリーンだ!と思い、すぐに園芸店で購入しました。

実際育ててみると長細く育ってしまい、
あのジグザグが出ないんですよね。

そこでこの記事では実体験をもとに
フィッシュボーンカクタスの育て方をまとめました。

フィッシュボーンカクタスとは?

フィッシュボーンカクタスは
メキシコ原産のサボテンの仲間です。
その名の通り魚の骨のような見た目で、
ハンギングするなどインテリアグリーンとして人気がある植物です。

フィッシュボーンカクタスのほかに、
ジグザグカクタスやエピフィルムなどと
呼ばれることがありますよ。

葉っぱが多肉質でジグザグの根元に
少しだけトゲが生えています。
サボテンの仲間ですが、
森林の中に自生しているので
直射日光は苦手です。

私の育成環境

使っている土

私が使っているのは
「赤玉土」と「サボテンの土」を
1:1で混ぜて使っています


経験上、根腐れで枯れてしまうことがあったので
排水性と通気性が良い土がいいと思って
この土にしています


赤玉土は硬質タイプを使っています
普通の赤玉土はやわらかいので
すぐに泥になってしまい、
排水性や通気性が悪くなります。
商品名に「硬質」とついているタイプを購入しましょう。

気温が低くなると室内に取り込んでいるので
無機質の土の方が虫が湧くことが少ないので
なんとなく良いと感じています。

肥料分はマグアンプKを規定量より
少なめに入れているくらいです。

置いている場所

フィッシュボーンカクタスの
耐寒は10℃くらい
なので
気温が低くなってきたら室内に取り込んでいます。

軒下に移動させるくらいでも
耐えるかもしれませんが、
お気に入りの植物なので
念のため室内に取りこんでいます。

春〜夏

屋外の明るい日陰に置いています
サボテンみたいなので
直射日光でもいいかなと思ってましたが、
真夏の直射日光では成長を止めてしまいました。

そのため50%くらいの遮光するくらいが
いい感じに育ってます

それでも気温が35℃を超えるくらいになると
成長は止めてしまう
ようです。

秋〜冬

最低気温が10℃を下回る日が多くなる
タイミングで室内に取り込みます


室内でもレースのカーテン越しの明るい場所に置いています。
夜でも場所を変えない
です。

窓際は気温が下がりやすいですが、
今のところ枯らしたことはありません。
室内ではハンギングして飾っています。
ハンギングにはつっぱりできるタイプがオススメですよ。
垂れ下がる感じが好きです。

水やりの頻度

乾燥気味に育てたほうが調子が良さそうです。
春と秋が成長期なので土が乾いたら
しっかりと水を与えます

この時期に与えすぎないと
成長できずに調子を崩してしまいます


夏は成長が緩やかになるので
雨が降らない日が続いたら
水を与えるくらいにしています。

梅雨時期や台風が来ている時には
雨が当たらない場所に置いてあげた方が良い
ですよ。

気温が低くなってきたらほとんど水を与えなくて良いです。
与えすぎると根腐れの原因となります。
観察していると葉っぱが薄くなることが分かるので、
薄くなったら水を与えるようにしましょう


肥料

肥料はあまり与えなくても問題ないです。
植える時にマグアンプKなどの元肥を入れるくらいです。

しっかりとしたジグザグを出すには?

室内で育てていると
ひょろっと細長く育ってしまいます。

しっかりとしたジグザグを出すには
成長期にある程度の日光にあてないといけない
ようです。

ただし直射日光にあてると
葉焼けしてしまう
ので
遮光しながら育てましょう。

増やしかたのコツ

フィッシュボーンカクタスは増やすことも簡単です。
種で増やすよりも葉挿しといって
葉っぱを切って増やす方法が簡単ですよ。
その時にもコツがあるので紹介します。

10cm以上の長さで切る

葉っぱを切って根を出すまでは、
葉っぱにある水分を使いながら
根っこを出す準備をします。

そのためあまり短く切りすぎると
根っこを出すまでに萎れて枯れてしまいます。

目安としては10cm以上の長さで切ると
根っこを出しやすい
ですよ。

逆に長く切りすぎると
葉っぱを埋めたときに
埋める部分が長すぎて
腐る原因となるので注意が必要
です。

水やりは厳禁!

切り口が完全に乾くまでは水やりしてはいけません
腐ってしまいます。
葉っぱを切ってから1週間程度、
日の当たらない場所に置いておいて
乾いてから植えるようにします。

水をやるタイミングとしては
植えてから1週間以上たち、
葉っぱがペラペラに薄くなってから
にします。

水の与えるタイミングを間違えると
腐りますので注意しましょう。

日陰で管理する

葉っぱを切ってからは
根っこを出すことに力を注ぐので
日陰で管理しましょう

直射日光は葉っぱへのダメージとなるので
必ず風通しのよい日陰で管理して
葉っぱへの影響を少なくしましょう。
遮光できるシートがあると便利ですよ。

さいごに

フィッシュボーンカクタスの
育て方についてまとめました。
葉っぱが幅広く育てるようにすることで
おしゃれで見応えのあるインテリアグリーンになること間違いなし!
ぜひ育ててみてください。

]]>
1695
【シェードガーデン記録】自宅の汚庭をリフォーム!北側の半日陰の庭をおしゃれなレイアウトにしていくhttps://aquafuto.com/plants/shadegardenkiroku/Sat, 04 Jan 2025 03:50:17 +0000https://aquafuto.com/?p=1614

築20年の自宅の庭が汚いなと感じてきたので庭をリフォームしました。北側の半日陰となる場所なのでシェードガーデンとしてリメイクしました。一気にリフォームはできないので毎年少しずつ進めていきます。 家の北側にあたる場所で少し ... ]]>

築20年の自宅の庭が汚いなと
感じてきたので庭をリフォームしました。
北側の半日陰となる場所なので
シェードガーデンとしてリメイクしました。
一気にリフォームはできないので
毎年少しずつ進めていきます。

ふと
ふと

随時更新していきます!

現状の庭

家の北側にあたる場所で
少し屋根が出ていることもあり、
奥の20cmくらいは強い雨が降らないと雨にあたりません。
乾燥気味のせいかヒメシャラは
毎年11月くらいに落葉してしまいます。

土は表層50cmは肥沃で
ふかふかした水はけの良い良質な土でした。
それ以上掘ると砂質な肥沃でない土壌が出てきます。

植物が鬱蒼としているせいか
玄関前にも関わらず蚊が多く発生します。

エリア①(西側出入り口)

正面の出入り口です。
ここの出入り口から来る人はあまりいませんが、
家のチャイムがここにあるので
家のメインとなるエリアです。

カナメモチを目隠しの生垣として
シランやクリスマスローズ、
へデラが爆発しています。

エリア②(ヒメシャラエリア)

シンボルツリーとして
ヒメシャラが植えられていますが、
ローズマリーやナンテンのせいでキレイな幹が見えず、
落ち葉も溜まっており汚く見えてしまっています。
蚊の発生もここが一番多いです。

エリア③(ツバキエリア)

駐車場から玄関までの動線沿いに
3つの植栽スポットがあります。
一番玄関側にあるのが
ツバキが植えられているエリアです。

地被にはシバザクラが伸び放題で、
日当たりの悪さから
花も咲かないので残念な感じです。

エリア④(コニファーエリア)

その次がまるまるなコニファーが
成長しすぎて見通を悪くしているエリアです。
下にはハイビャクシンが伸びていて
動線も狭めてしまっています。

ハナニラにとっては良い環境らしく、
かなり広く成長しています。

エリア⑤(エゴノキエリア)

駐車場側にあるのがエゴノキです。
剪定がうまくできておらず、
樹形も歪(いびつ)です。

ここにもナンテンが生えていて
鬱蒼(うっそう)とした印象です。

選んだ植物

もともとある植物

もともとのシンボルツリーは
活かしながらリフォームを進めました

宿根草や多年草も伸びたい放題なので
間引きしつつ、リフォーム後も残したいと思います。

・ヤマボウシ

・ヒメシャラ

・ツバキ

・クリスマスローズ

・シラン

・ミスキャンタス

・オモト

・タマリュウ

・ホスタ(ギボウシ)(ライム色)

樹木類(高木・低木)

シンボルツリーは活かすので
中木〜低木を中心に選びました

花や実が楽しめる落葉樹を中心に選んでいます
落葉樹のほうが季節感を楽しめますし、
鬱蒼とした雰囲気を改善したいので
冬に落葉するものを選びました。

節約のためにホームセンターで
数百円の小さな苗を買っています

時間はあるのでゆっくり大きくしていきます。

・カクレミノ
・マルバノキ(恵那錦)

・アジサイ(アナベル・斑入り・コンペイトウ・モナリザ)
・ヤマアジサイ

・コムラサキシキブ

地被植物(宿根草・多年草など)

落ち葉などを掃除したり、
庭を管理するために冬に地上部がなくなる宿根草を中心に選んでいます
ホームセンターを中心に、
ガーデニングのフリマなどで購入しています。

・ホスタ(ギボウシ)

・フウチソウ(斑入り)

・ホトトギス(普通種・三光斑)

・ミヤマオダマキ

・クサソテツ

・アマドコロ(雪白三光覆輪縞)

・ハッカクレン(白覆輪)

・アジュガ

・ヒューケラ(ツボサンゴ)

・ツワブキ

・ユキノシタ(普通種・斑入り)

レイアウト計画

事前にどのように植物をレイアウトするか紙に描きました。
紙に描いて計画しておくと
実際作業を進めるときに迷うことなく進められますよ。

植物の種類ごとにまとまるように
植えると見応えがあるように感じられるので、
そのように計画しました。

今回計画する場所は狭いところなので
奥行き感を出すために奥に背の高い植物、
手前に低い植物を意識しています。


リフォーム実践!

1年目:エリア①〜③

まずは今の植栽をすべて取る作業から始めました。
残したい植物は根っこを
傷つけすぎないように丁寧に抜いて
メネデールを薄めた水につけておきました


そしてできたのが上の写真。
成長を見越して隙間はあります。

高低差を意識して植木鉢を使いました。

木の杭を使って落ち葉掃除をしやすくしています
そのままだとほうきで掃いた時に
土も出てきてしまっていたのです。


2年目:エリア④

ツバキ下の植栽はこんな感じに。
もともとあったミスキャンタスは
キレイなのでそのままにしてあります。

将来的に舗装を少しはがして
植栽スペースを増やしたいので
暫定的なリフォーム
です。

シェードガーデンその後

1年目:5月

はじめてのガーデニング。
宿根草が本当に芽が出るのかと
ヒヤヒヤしていましたが、
無事芽を出してくれました。
新緑の季節の葉っぱはキレイですね。


アジュガとシラン、ヒューケラはキレイな花が咲いてました。
アジサイには蕾があって楽しみです。


ホスタ ハルシオンの葉っぱもシックでカッコいいです。
品種はわかりませんが、縁に白い斑が入るこのホスタがお気に入り。

1年目8月

気温が高くなってきてからも植物はキレイです。
ヒューケラやホトトギスは大きくなってきました。
西日があたって乾燥気味なので
ホスタ ハルシオンやお気に入りのホスタはあまり成長していません。
植え替えした方がいいかな?
エリア③のツバキ下の植栽は順調。


フウチソウを植えたつもりが、
ミヤマオダマキの成長が良すぎて埋もれている…。

1年目:11月

猛暑が続いたせいか、枯れてしまって消えた植物もチラホラ。
アジュガやヒューケラがなくなってしまいました。
消えた部分には株分けしたミスキャンタスを植えました。

1年目:12月

冬に落葉するものは葉が枯れています。
ホスタも終わりのようです。


この段階でエリア④のリフォームしたので
お気に入りのホスタは場所を変えたりしました。
また来年新芽を出してくれることを願います。

※随時更新していきます。

]]>
1614
【二重鉢の最適解】根っこつよしでハイドロカルチャーを楽しむ方法https://aquafuto.com/plants/hydro2ju/Fri, 20 Dec 2024 12:15:06 +0000https://aquafuto.com/?p=1607

最近、私の家の植木鉢も少しずつハイドロカルチャー化を進めています。 特に夏場は水切れの心配がないので家を空ける日が続いても安心できます。 この記事ではハイドロカルチャーで二重鉢を考えている人向けに私が最もオススメするスタ ... ]]>

最近、私の家の植木鉢も少しずつ
ハイドロカルチャー化を進めています。

特に夏場は水切れの心配がないので
家を空ける日が続いても安心できます


この記事ではハイドロカルチャーで
二重鉢を考えている人向けに
私が最もオススメするスタイルを紹介します。

ふと
ふと

アクアリウム歴10年以上、観葉植物歴5年以上の筆者が紹介します

ハイドロカルチャーの二重鉢とは?

ハイドロカルチャーは土を使わずに
ハイドロボールという多孔質の玉を
土代わりに、水を溜めて育てる方法
です。

二重鉢とはハイドロボールを入れた穴が空いた鉢に
水を貯めることができるバケツのような鉢を
二重にして育てる方法
です。

具体的なメリットはこの記事の下の方でまとめますが、
ハイドロカルチャーを始めると
最終的には多くの方が
二重鉢で育てることに行き着くように、
オススメの方法ですよ。

用意するもの

根っこつよし5号

アップルウェアーという企業が出しているスリット鉢です。
通気性や排水性が良い構造で、
根っこのサークリング現象を軽減してくれます。

価格も一般的なスリット鉢より少し高いくらいで、しっかりしている割にはとてもお買い得な鉢です。

吊り下げポット(13×13cm)

ダイソーで販売している吊り下げができる鉢です。
なんとこれが根っこつよし5号サイズにぴったりフィット!


すこし上の方は見えてしまいますが、
取り出しやすさを考えると仕方がないかなと。
吊り下げポット自体シンプルなデザインなので
2トーンとして見ればオシャレですよ。

普通に置いておくだけなら付属の紐は取ってしまいましょう。

ハイドロボール

ハイドロカルチャーに必須のものです。
通気性を考えて中粒を使いましょう

ダイソーにも販売させれていますが、
すぐに売り切れとなってしますので
Amazonや楽天市場で買った方が早いかもしれません。

液体肥料

ハイドロボールには栄養素が含ませていないので
ハイドロカルチャーでは液体肥料が必須です。
私が使っているのがハイポネックスとメネデール、リキダスです。

ハイポネックスは液体肥料の王様的存在で、
私が思うに最も有名な液体肥料です。
ハイポネックスは人間で言うと「ご飯」にあたるもので、
ハイドロカルチャーの水換えの時には欠かさず入れています。

メネデールはその名の通り
「芽」や「根」の成長促進剤(芽・根 出ーる)
のようなものです。
植え替えたばかりの時など、
根っこを成長させたい時に入れています。

リキダスは活力剤と呼ばれる液体肥料で
人間で言うと「サプリメント」に当たります

成長期に与えると植物もイキイキと成長してくれます。
逆に冬など気温が低い時には少なめにする必要があります。

※ハイポネックスとリキダスを混ぜる時には
 原液同士を混ぜると化学反応で成分が変わってしまいます。
※必ずハイポネックスの溶液を作った後に
 リキダス原液を入れるなどしてください。


この二重鉢のメリット

水換えがとても楽!

ハイドロカルチャーでは週に一度程度、
新しい水に換えてあげる必要があります。

古い水のままだと雑菌がわいてしまって
植物の成長に影響がでます


二重鉢であれば根っこつよしを持ち上げるだけで、
水とハイドロボールを分けることができるので
水換えが楽にできます


根っこの状態を確認できる

二重鉢であればすぐに根っこの状態を見ることができます

ハイドロカルチャーを2ヶ月くらい続けていると
根っこつよしの鉢から根っこがはみ出してきます。
この根っこを見れば植物の状態が良いのか悪いのか
分かることがメリット
です。

ハンギングもできる!

ダイソーの吊り下げポットは
ハンギングもできるような構造です。
そのためハンギングしたい時には
もともと付いている紐をつければできます

水が入っているのでこぼれないように注意が必要です。

よりコンパクトな二重鉢にしたい時

ダイソーの吊り下げポットには
コンパクトなサイズもあります。
ただし、根っこつよしには小さなサイズがないので、
この場合はプラステラの90型を使うと
ぴったりフィット
しましたよ。

さいごに

二重鉢の最適解を紹介しました。
私が根っこつよしを好きすぎるので
根っこつよしベースに合う鉢を探した形です。
ぜひ試してみてください!

]]>
1607
【改良版】ポトスタワーの作り方 ~乾燥しにくく水やりもしやすい方法~https://aquafuto.com/plants/potos2/Sun, 08 Sep 2024 08:00:26 +0000https://aquafuto.com/?p=1583

観葉植物として人気のポトスにポトスタワーを使って成長させる方法を解説しました。 数か月管理していく中でかなり維持管理しにくいことが分かりました。 そこでこの記事では改良版ポトスタワーの作り方をまとめました。 水苔はすぐに ... ]]>

観葉植物として人気のポトスに
ポトスタワーを使って成長させる方法を
解説しました。

【葉っぱが小さくなった?】葉っぱを大きくするためのポトスタワーの作り方 ~おしゃれなポトスの飾り方~

数か月管理していく中で
かなり維持管理しにくいことが分かりました。

そこでこの記事では改良版ポトスタワーの作り方をまとめました。

前回のポトスタワーのデメリット

①すぐ水苔が乾燥する

水苔はすぐに乾いてカスカスになります
夏は特に乾きが早く、
朝に水をやっても昼過ぎには乾いてしまっています。

水苔が乾いていると
せっかく水苔に根を伸ばそうとしても
成長が止まってしまいます

これが最大のデメリットでした。

②水やりが面倒

乾いた水苔は水を弾いてしまいます
水を吸収するまでに少し時間がかかるのです。
乾いてカスカスになった水苔に水をかけると、
弾かれた水がポトスの葉っぱを伝って
ポタポタ落ちてしまいます


改良版ポトスタワーの作り方

ポトスタワーに必要な材料

プラスチックネット

目の荒いプラスチック製のネットです。
本来は転落防止や侵入防止などに使われるようです。

ホームセンターにも
切り売りで売られていますよ。

結束バンド

プラスチックネットを
固定するために使います。

フィルムシート

これが改良版モスポールの肝です
このフィルムを使って水の乾燥を極力防ぐのです。
100円ショップの文具コーナーで売られている
ファイル用のインデックスやクリアケースなどが使えますよ。

水苔

ポトスタワーの中に入れます。
最近は100円ショップでも品質の良い
チリ産の水苔が手に入りますよ。

ポトスタワーを1箇所しか作らないのなら
1番小さいもので十分
です。

ハイドロボール

水が乾きにくいように
半水耕栽培(ハイドロカルチャー)にしてみます。
ハイドロカルチャーだと
水に浸かった状態なので
水苔の乾燥を防ぐことができます


半水耕栽培(ハイドロカルチャー)用の
土の役割をするものです。
粘土を高温で焼いて作られたもので
虫がわかないことが最大のメリットです。

鉢(根っこつよし)

根っこつよしという鉢を使います。
根っこのサークリングを防ぐような構造をしており、
何より鉢の通気性や排水性が優れています

鉢カバー

維持管理のことを考え2層構造にしています
古くなった水を変えることには
鉢カバーに溜まった水ごと変えるだけです。

根っこつよし5号には
ダイソーで買った吊り下げポットがピッタリ
でした。

おしゃれなポトスタワーの作り方

プラスチックネットを切る

幅11cmくらいで切って仮で丸めました。
この幅だとだいたい直径3.5cmの
円柱ができます。

今回買ったのが幅40cmの
プラスチックネットなので
ポトスタワーの高さは
そのまま40cmとしました。

結束バンドで円柱形に固定する

円柱形で固定するため
結束バンドで繋げます。

ネットをフィルムで巻く

円柱にしたネットの周りにフィルムを巻きます。
固定は結束バンドが便利です。

ポトスが登っていく箇所は
幅4cmくらいの開口部を作っています。

ハイドロボールを洗う

ハイドロボールはきれいに見えて
意外と汚れています。
そのため使う前には水で洗ってから
使うようにしましょう。

鉢にポールを入れてハイドロボールを入れる

水苔を入れる前に鉢にセットして
ハイドロボールを周りに入れます。
ハイドロボールを入れると
ポールは固定されますよ

ポール内部にもハイドロボールを入れます。

最後に水苔を入れる

最後に水苔をポールの中に入れれば完成です。
まだポトスが小さいので
水苔は少ししか入れないようにしました。
成長とともに水苔を追加していきます

維持管理のポイント

液肥は薄めに入れる

液肥としてはメネデールと
ハイポネックスを使っています。

それぞれ規定の半分程度の薄めで使います。

ハイポネックスは安価なため使っていますが、
ハイドロカルチャー専用の液肥ではないので
規定量入れてしまうと
根っこへのダメージが怖いので
薄めに使っています。



週に一度は水換え

ずっと同じ水を使っていると
水が腐っていきます。

鉢の中の水は循環してないので、
だんだんカビなどが発生する
からです。

そのため最低でも週に一度は
水を全て変えましょう。

夏場の暑い時期は3日に一度くらいに
頻度を上げていますよ。

霧吹きは毎日する

ハイドロカルチャーは水やりの手間はなくなります。
しかし葉っぱの乾燥防止のために
霧吹きはしてあげましょう。

細かいミストで出るタイプがおすすめです。

ハイドロボールにゼオライトを混ぜる

ゼオライトには水を浄化する効果があります。
維持管理を楽にするためにも
少量まぜて入れておくとよいでしょう。
100円ショップにも売っていますよ。

粒が大きいものが使いやすいです。



さいごに

ポトスタワーの作り方をまとめました。
私も作ったばかりなので
今後の成長具合や、
維持管理のコツが分かったら
追記していきます。

]]>
1583
【黒ひげゴケを消す】イオン交換樹脂で水槽の硬度を下げる方法 〜外部フィルターを分岐してメンテナンスが楽な方法を紹介〜https://aquafuto.com/aquarium/watersoft/Sun, 19 May 2024 06:43:37 +0000https://aquafuto.com/?p=1540

石を多く使った水槽を立ち上げました。ソイルもたくさん入れたので大丈夫かなと思いましたが、やはり3ヶ月もすると厄介な黒ひげゴケが出てきました。 レイアウトはまだ変えたくないので外部フィルターを分岐させて、イオン交換樹脂を使 ... ]]>

石を多く使った水槽を立ち上げました。
ソイルもたくさん入れたので
大丈夫かなと思いましたが、
やはり3ヶ月もすると
厄介な黒ひげゴケが出てきました


レイアウトはまだ変えたくないので
外部フィルターを分岐させて、
イオン交換樹脂を使って対策します。

必要な材料

イオン交換樹脂

アクアリウムショップでも手に入りますが、Amazonとかだと1L1,000円程度でコスパよく発売しています

外掛けフィルター

イオン交換樹脂が多く入るように
大きな容量のものを用意しました。

エーハイム T-ジョイント

今回の方法の鍵となるパーツです。
エーハイムから販売されている物は
ちゃんと水槽のホースの規格に
合うようなものなので安心です。

もちろんホームセンターで販売されている
T字ジョイントでも代用可能ですよ。

ダブルタップ

こちらも外部フィルターで
お馴染みのパーツです。
メンテナンス性を高めるだけでなく、
後述しますが、今回紹介する方法では
必ず必要ですよ。

まずは外掛けフィルターに入れてみた

まずはイオン交換樹脂を外掛けフィルターに入れて、外掛けフィルターのポンプを使ってみました
イオン交換樹脂が水槽内へ漏れないように
洗濯ネットに入れています。

パワーフィルターはうるさいという
評判がありましたが、
テレビなど他の音がある状態では
気になりません。
ただ、何もない時はやはり気になります

デメリット

  • フィルターの音がうるさい
  • 電気代がかかる

外部フィルターを分岐させる

せっかく外掛けフィルターを買ったので、
本体を活用しつつ、
外部フィルターの排水パイプを分岐させる方法を試してみます。
この方法なら電気代もかかりませんし、
音も大きくならないですよ。

ポンプをとってスペースに余裕がでたので
洗濯ネットから出しました。

完成したのはこんな感じ。
排水パイプを切って
T-ジョイントを差し込みます。
ジョイントからダブルタップを経由して
外掛けフィルターに水を分岐させました。

付属していたフィルターを
セットすることでイオン交換樹脂が
水槽内へ出てしまうことを防ぎます。

私が使っているのは
径16/22のフィルターだったのですが、
分岐後は余っている
径12/16パイプを使いたかったので
エーハイムのT-ジョイントを使いました。
こんな商品あるんだと近くのアクアリウムショップで発見した時は驚きました。

気をつけること

フィルターを止める時はダブルタップを閉じる

水槽の掃除をするときなど、
外部フィルターを止める時は
必ずダブルタップを閉じてからにします

そうしないと逆流して外部フィルターの中にイオン交換樹脂が流れていってしまいます。
(私の失敗談です。)

なぜ外掛けフィルターを使うのか?

外部フィルターはメンテナンスしにくい

今までは外部フィルターの中に
イオン交換樹脂を入れていました。
しかしイオン交換樹脂の効果は
2週間程度
なため、
効果を復活させるために
毎回外部フィルターの開けるのは手間でした。

そのためメンテナンスしやすいよう
外掛けフィルターを使うことで
楽にイオン交換樹脂を復活させることができます


観葉植物を入れたい

植物にも多少は水槽の硬度を下げる効果があります
そのため観葉植物を入れることで
硬度を下げつつ、
水槽周りも華やかにしたいので
外掛けフィルターを採用しました。

経過観察

2週間後

まだ黒ひげゴケはありますが、
成長が止まっているように思えます。
エビが1匹もいないので
様子を見つつ入れてあげよう。


※適宜更新していきます。

イオン交換樹脂を復活させるには?

イオン交換樹脂は使っているうちに効果が薄れていきますが、使い捨てではなく、効果を復活させることができます
使うのは10%の食塩水です。
イオン交換樹脂を食塩水に付けて
洗うようにするだけです。
3回くらい食塩水で洗い、
普通の水で洗えば効果が復活します。

追記

この記事で紹介した方法が、
この記事より前に
「ORDINARY-AQUARIUM」さんで
公開されておりました。
そちらの記事の方がイオン交換樹脂の仕組みまで詳しくまとめられておりましたので、基本はそちらの記事をご参照ください。
この記事では比較的大きな外部フィルターを使っている環境でイオン交換樹脂を使いたいときにご参照ください。

]]>
1540
【自然樹形を目指す】種から育てる自然樹形のドウダンツツジhttps://aquafuto.com/%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%87%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0/doudantutuji/Sun, 25 Feb 2024 10:06:40 +0000https://aquafuto.com/?p=1506

採取した種から紅葉と花がキレイなドウダンツツジを育ててみたいと思います。特に調べずにやってますので、発芽すらしないかもしれません。 いろいろな樹木を種から育てていますので気になる他の樹種も見てみてください!経過も都度報告 ... ]]>

採取した種から紅葉と花がキレイなドウダンツツジを育ててみたいと思います。
特に調べずにやってますので、
発芽すらしないかもしれません。

いろいろな樹木を種から育てていますので
気になる他の樹種も見てみてください!
経過も都度報告していきます。

ドウダンツツジの種

ドウダンツツジの種はかなり小さいので
枝に残っていた実ごと採取してきました。
実家に生えてるものから採取しました。

種はこんな感じ。
本当に芽が出るのか心配。

蒔く前の準備

2月にまだ枝についていた
種を採取しました。
ある程度気温も上がってきたので
早速撒種しましょう。

希釈したメネデールに24時間つけておきました。

沈んだ種:半分

種を蒔く

余っていた培養土に種を蒔きました。
とりあえず全て土の中に
1cmくらい埋めました。

種によっては光を感じて目を出すものもいますが、特に調べずに埋めてしまいました。

経過観察

~1か月

特に変化なし。
最高20℃超える日もあれば
2月下旬には最高10℃まで下がってきました。

~2か月

発芽しました。
小さな種から小さな芽が出てきました。

~3か月

鉢上げしました。
根をいじらないように丁寧に。
(鉢上げの植物は別のものです。)

あまり鉢を置けるスペースがないので
3株をプラステラにまとめて植えました。

※随時更新していきます。

]]>
1506
【やりすぎるとダメ?】水草水槽とエアレーション稼働時間などについて解説https://aquafuto.com/beginner/toomuchair/Fri, 09 Feb 2024 00:57:05 +0000https://aquafuto.com/?p=1491

エアーポンプを使うと思ってたよりも激しく空気が出るので、なんだか悪影響がありそうですよね。 この記事では過剰なエアーションによる影響について解説します。 エアーションと聞くと魚のために酸素を供給してあげるためと思う人もい ... ]]>

エアーポンプを使うと思ってたよりも
激しく空気が出るので、
なんだか悪影響がありそうですよね。

この記事では過剰なエアーションによる
影響について解説します。

水草水槽とエアレーションの関係

エアーションと聞くと
魚のために酸素を供給してあげるため
と思う人もいると思います。

たしかに大型魚をメインに
飼育する水槽には必須です。

水草をメインにした水槽だと
いらないのか?と思うかもしれませんが、
そうではありません。

エアーションをすると
水中のバクテリアが活性化され
水をクリアにしてくれますし、
油膜の発生を抑えてくれます


CO2添加をしている水草水槽ならば
ライトが点灯していない時に
エアーションをしていないと、
CO2中毒の危険が増してしまいます。

そのためどんなタイプのアクアリウム水槽であってもエアーションは大切なのです。

【即効】水槽が白く濁ってしまった時の原因と対処法を解説します 〜応急処置と日常で気をつけるポイント〜

エアレーションの仕方解説

いつエアーションをすべきか

水草メインの水槽

ライトが点灯していないときに
エアーションしましょう


水草は光を当てると光合成をします。
光合成は水中のCO2を吸収して
酸素にする働きです。
ただしCO2は水に溶けにくい性質があり、
少しの振動などで空気中に出ていってしまいます。
つまりライト点灯中に
エアレーションをしてしまうと、
せっかく溶けていたCO2が
空気中に逃げてしまいます。

陰性水草のためのCO2添加 ~必要な器具からセット方法まで解説~【アヌビアス・ミクロソリウム・ブセファランドラ】

魚メインの水槽

ライトがついてても
エアーションをしましょう


水草とは違い、
魚は常に呼吸をしています。

自然界では波風が立ったり、
れによって十分な酸素が
水中に取り込まれます。

しかし水槽という限られた空間だと
水中に取り込まれる酸素が減ってしまい
魚は酸欠に陥ってしまいます


そのため魚メインの水槽では
意識的にエアレーションをすることを
オススメします。

エアーションをする場所

フィルターの排水口が適しています
エアーションの泡が自然と水槽内で
循環した方が良いからです。

逆にフィルターの吸水口近くでは
やらない方が良い
です。
エアーがフィルター内に入ってしまい、
エアー噛みを起こして
異音や流量低下の原因になります。

またエアーションすると
水はねをしてしまうので、
きちんとガラス蓋をすることが大切です。
画像のように隙間を狭くなるようにしましょう。

こちらの画像のように
ガラス蓋の隙間が大きいと
水がはねて床や壁が濡れてしまいます。

エアーションの稼働時間目安

水草メインの水槽:3時間以上

魚メインの水槽:12時間以上

過剰なエアレーションはどうなの?

水草水槽にエアレーションのやりすぎは
どうなのでしょうか?

答えはそんなに影響はない、です。

CO2を添加している場合は
効率が悪くなってしまいますが、
絶対育たないかと言われると
そうではありません


むしろエアーションが
水草や魚に与える影響よりも
水が跳ねてしまって
床や壁が濡れてしまうとか、
ガラス面に水垢がついてしまうなど
周りへの影響はあります。

エアーションをすると
どうしても音は発生してしまうので、
そういったことも踏まえながら
エアーション時間を決めれば良いと思います。

油膜と稼働時間の関係(実験中)

実際油膜が発生した水槽を用いて
どれくらいの時間エアーションをすれば
油膜がなくなるか実験しました。

エアーション1時間/1日

水槽を新しく立ち上げてから
1週間程度で油膜が発生しました。
ライトが消えてから1時間程度のみ
エアーションしていました。

エアーション3時間/1日

1日エアーションを3時間に設定を変えて
2週間経ちました。
水換えの直後なので見にくいですが
あいかわらず油膜は発生しています。

エアーション5時間/1日

※現在調査中

おすすめのエアーポンプとエアーストーン

私がおすすめするエアーポンプは
「水作 水心」です。
昔からある商品で多くのアクアリストのお気に入りです。

静音性はもちろんエアー調整もできるので
私はずっと愛用しています。

エアーストーンのおすすめは
「いぶきエアストーン」です。

多種多様な商品展開で
水槽にあったストーンがあります。
きめ細やかなエアーが出ますよ。

さいごに

エアーションの稼働時間について
解説しました。
空気が激しく出ると
なんだか心配になってしまいますが、
実際のところ魚や水草への影響は少ないです。
むしろ水はねによる影響が大きいので
ガラス蓋をしっかりするなど
対策をしましょう。

]]>
1491
【変わったシンボルツリーを育てる】庭木としては珍しいオガタマノキ・カイノキ・ナンキンハゼを種から育てるhttps://aquafuto.com/%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%87%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0/nankinhaze/Thu, 08 Feb 2024 11:25:44 +0000https://aquafuto.com/?p=1459

種を拾ったり、もらったりしたので種からシンボルツリーを育ててみようと思います。 特に調べずにやってますので、発芽すらしないかもしれません。 3種類ずつまとめていますので、気になる他の樹種も見てみてください!経過も都度報告 ... ]]>

種を拾ったり、もらったりしたので
種からシンボルツリーを
育ててみようと思います。

特に調べずにやってますので、
発芽すらしないかもしれません。

3種類ずつまとめていますので、
気になる他の樹種も見てみてください!
経過も都度報告していきます。

それぞれの種

左がカイノキ、
右がオガタマノキ、
上がナンキンハゼです。

ナンキンハゼは街路樹や
公園樹として有名ですよね。
成長がかなり早く
大きくなってしまうので
庭木としてはオススメされておりません。
私は発芽しても鉢管理で育てようと思ってます。

カイノキは落葉樹、オガタマノキは常緑樹です。
私はあまり馴染みがない樹木でした。
種は友人にもらいました。

蒔く前の準備

秋に採取してから
冷蔵庫で保管していました。
寒暖差を感じると発芽する体力を
奪われてしまうと聞きました。
2月に入ってからまず希釈した
メネデールに24時間つけておきました。

沈んだ種:ナンキンハゼ(1つ)

種を蒔く

余っていた培養土に種を蒔きました。
とりあえず全て土の中に
1cmくらいの深さに埋めました。
種によっては光を感じて
芽を出すものもいますが、
特に調べずに埋めてしまいました。

経過観察

発芽まで

最高気温10℃、
最低気温0℃の2月に植えました。
日中は日の当たる場所、
夜間は室内に取り込みました

特にビニールをかけて保湿はしておりません。

最高が20℃を超える日もあったけど
初めの2か月は変化なし。

発芽

種をまいて3か月ほどでナンキンハゼが発芽してました。
まだ葉っぱはありません。
とりあえず鉢上げしておきました。

~1年目

ナンキンハゼだけ発芽しました。
やはり成長が早く、
どんどん背が高くなってきました。

※随時更新していきます。

]]>
1459
【季節感が味わえる庭木】ロウバイ・イロハモミジ・カエデ類を種から育てるhttps://aquafuto.com/%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%87%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0/momiji/Thu, 08 Feb 2024 11:18:34 +0000https://aquafuto.com/?p=1458

種を拾ったり、もらったりしたので種からシンボルツリーを育ててみようと思います。 特に調べずにやってますので、発芽すらしないかもしれません。 3種類ずつまとめていますので、気になる他の樹種も見てみてください!経過も都度報告 ... ]]>

種を拾ったり、もらったりしたので
種からシンボルツリーを
育ててみようと思います。

特に調べずにやってますので、
発芽すらしないかもしれません。

3種類ずつまとめていますので、
気になる他の樹種も見てみてください!
経過も都度報告していきます。

それぞれの種

左がロウバイ、
右がイロハモミジ、
上が種類が分からないカエデ類です。

ロウバイは花が少ない冬に
黄色の可愛い花が咲く木です。
花には芳香もあり、
私が1番好きな樹木です。

カエデ類の種はかなり大きく、
発芽が楽しみです。

蒔く前の準備

秋に採取してから
冷蔵庫で保管していました。
寒暖差を感じると発芽する体力を
奪われてしまうと聞きました。
2月に入ってからまず希釈した
メネデールに24時間つけておきました。

沈んだ種:ロウバイ・イロハモミジ・カエデ類

種を蒔く

余っていた培養土に種を蒔きました。
とりあえず全て土の中に
1cmくらいの深さに埋めました。

種によっては光を感じて
芽を出すものもいますが、
特に調べずに埋めてしまいました。

経過観察

発芽まで

最高気温10℃、
最低気温0℃の2月に植えました。
日中は日の当たる場所、
夜間は室内に取り込みました

特にビニールをかけて保湿はしておりません。

最高が20℃を超える日もあったけど
初めの3か月は変化なし。

~1年目

ロウバイだけ発芽しました。
結構発芽率はいいみたいで
結局秋くらいまでちらほら発芽していきました。

~2年目

イロハモミジとウリハダカエデ?が発芽しました。
ぞくぞくと発芽してきたので
やはり2年目に発芽率は上がるようです。
カエデ系の子葉はどれも同じ感じです。

ほかの実生が発芽する中、
なかなか葉っぱが出なかったロウバイですが
4月を過ぎてから葉っぱが出てきました。

12月にまとめて大きな鉢に植え替えをしました。
移植を嫌うそうなので
根っこは切らないようにしました。

※随時更新していきます。

]]>
1458
【種から作る雑木林】シンボルツリーとしてハナミズキ・ヒトツバタゴ・サルスベリを種から育てるhttps://aquafuto.com/%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%87%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0/hanamizuki/Thu, 08 Feb 2024 11:12:45 +0000https://aquafuto.com/?p=1457

種を拾ったり、もらったりしたので種からシンボルツリーを育ててみようと思います。 特に調べずにやってますので、発芽すらしないかもしれません。 3種類ずつまとめていますので、気になる他の樹種も見てみてください!経過も都度報告 ... ]]>

種を拾ったり、もらったりしたので
種からシンボルツリーを
育ててみようと思います。

特に調べずにやってますので、
発芽すらしないかもしれません。

3種類ずつまとめていますので、
気になる他の樹種も見てみてください!
経過も都度報告していきます。

それぞれの種

左の画像が
ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)、
右の画像がサルスベリです。
ハナミズキは写真撮り忘れました。

サルスベリはひとつの実から
大量の種が出てきました。

どれも実家に生えてるものから
採取しました。

蒔く前の準備

秋に採取してから冷蔵庫で
保管していました。
寒暖差を感じると発芽する体力を
奪われてしまうと聞きました。

2月に入ってからまず希釈した
メネデールに24時間つけておきました。

沈んだ種:サルスベリ・ハナミズキ

種を蒔く

余っていた培養土に種を蒔きました。
とりあえず全て土の中に
1cmくらいの深さで埋めました。

種によっては光を感じて
芽を出すものもいますが、
特に調べずに埋めてしまいました。

経過観察

発芽まで

最高気温10℃、
最低気温0℃の2月に植えました。
日中は日の当たる場所、
夜間は室内に取り込みました

特にビニールをかけて保湿はしておりません。

最高が20℃を超える日もあったけど
初めの1か月は変化なし。

発芽

サルスベリが1か月ほどで発芽しました
今回蒔いた中で一番早かった。
それから葉っぱが4枚くらい展開してから
鉢上げしました。


~1年

なんと1年目から花が咲きましたよ。
ピンク色の品種でした。

その冬に大きな鉢へ植え替え。
来年も無事であってくれ。

そのほかはいまだ動きなし。

※随時更新していきます。

]]>
1457