アクア生活のススメhttps://aquafuto.comアクアリウムがある生活のはじめ方を紹介します。Fri, 01 Nov 2024 09:37:47 +0000jahourly1https://i0.wp.com/aquafuto.com/wp-content/uploads/2022/09/cropped-%E3%83%AD%E3%82%B4.png?fit=32%2C32&ssl=1アクア生活のススメhttps://aquafuto.com3232 210739910【改良版】ポトスタワーの作り方 ~乾燥しにくく水やりもしやすい方法~https://aquafuto.com/plants/potos2/Sun, 08 Sep 2024 08:00:26 +0000https://aquafuto.com/?p=1583

観葉植物として人気のポトスにポトスタワーを使って成長させる方法を解説しました。 数か月管理していく中でかなり維持管理しにくいことが分かりました。 そこでこの記事では改良版ポトスタワーの作り方をまとめました。 水苔はすぐに ... ]]>

観葉植物として人気のポトスに
ポトスタワーを使って成長させる方法を
解説しました。

【葉っぱが小さくなった?】葉っぱを大きくするためのポトスタワーの作り方 ~おしゃれなポトスの飾り方~

数か月管理していく中で
かなり維持管理しにくいことが分かりました。

そこでこの記事では改良版ポトスタワーの作り方をまとめました。

前回のポトスタワーのデメリット

①すぐ水苔が乾燥する

水苔はすぐに乾いてカスカスになります
夏は特に乾きが早く、
朝に水をやっても昼過ぎには乾いてしまっています。

水苔が乾いていると
せっかく水苔に根を伸ばそうとしても
成長が止まってしまいます

これが最大のデメリットでした。

②水やりが面倒

乾いた水苔は水を弾いてしまいます
水を吸収するまでに少し時間がかかるのです。
乾いてカスカスになった水苔に水をかけると、
弾かれた水がポトスの葉っぱを伝って
ポタポタ落ちてしまいます


改良版ポトスタワーの作り方

ポトスタワーに必要な材料

プラスチックネット

目の荒いプラスチック製のネットです。
本来は転落防止や侵入防止などに使われるようです。

ホームセンターにも
切り売りで売られていますよ。

結束バンド

プラスチックネットを
固定するために使います。

フィルムシート

これが改良版モスポールの肝です
このフィルムを使って水の乾燥を極力防ぐのです。
100円ショップの文具コーナーで売られている
ファイル用のインデックスやクリアケースなどが使えますよ。

水苔

ポトスタワーの中に入れます。
最近は100円ショップでも品質の良い
チリ産の水苔が手に入りますよ。

ポトスタワーを1箇所しか作らないのなら
1番小さいもので十分
です。

ハイドロボール

水が乾きにくいように
半水耕栽培(ハイドロカルチャー)にしてみます。
ハイドロカルチャーだと
水に浸かった状態なので
水苔の乾燥を防ぐことができます


半水耕栽培(ハイドロカルチャー)用の
土の役割をするものです。
粘土を高温で焼いて作られたもので
虫がわかないことが最大のメリットです。

鉢(根っこつよし)

根っこつよしという鉢を使います。
根っこのサークリングを防ぐような構造をしており、
何より鉢の通気性や排水性が優れています

鉢カバー

維持管理のことを考え2層構造にしています
古くなった水を変えることには
鉢カバーに溜まった水ごと変えるだけです。

根っこつよし5号には
ダイソーで買った吊り下げポットがピッタリ
でした。

おしゃれなポトスタワーの作り方

プラスチックネットを切る

幅11cmくらいで切って仮で丸めました。
この幅だとだいたい直径3.5cmの
円柱ができます。

今回買ったのが幅40cmの
プラスチックネットなので
ポトスタワーの高さは
そのまま40cmとしました。

結束バンドで円柱形に固定する

円柱形で固定するため
結束バンドで繋げます。

ネットをフィルムで巻く

円柱にしたネットの周りにフィルムを巻きます。
固定は結束バンドが便利です。

ポトスが登っていく箇所は
幅4cmくらいの開口部を作っています。

ハイドロボールを洗う

ハイドロボールはきれいに見えて
意外と汚れています。
そのため使う前には水で洗ってから
使うようにしましょう。

鉢にポールを入れてハイドロボールを入れる

水苔を入れる前に鉢にセットして
ハイドロボールを周りに入れます。
ハイドロボールを入れると
ポールは固定されますよ

ポール内部にもハイドロボールを入れます。

最後に水苔を入れる

最後に水苔をポールの中に入れれば完成です。
まだポトスが小さいので
水苔は少ししか入れないようにしました。
成長とともに水苔を追加していきます

維持管理のポイント

液肥は薄めに入れる

液肥としてはメネデールと
ハイポネックスを使っています。

それぞれ規定の半分程度の薄めで使います。

ハイポネックスは安価なため使っていますが、
ハイドロカルチャー専用の液肥ではないので
規定量入れてしまうと
根っこへのダメージが怖いので
薄めに使っています。



週に一度は水換え

ずっと同じ水を使っていると
水が腐っていきます。

鉢の中の水は循環してないので、
だんだんカビなどが発生する
からです。

そのため最低でも週に一度は
水を全て変えましょう。

夏場の暑い時期は3日に一度くらいに
頻度を上げていますよ。

霧吹きは毎日する

ハイドロカルチャーは水やりの手間はなくなります。
しかし葉っぱの乾燥防止のために
霧吹きはしてあげましょう。

細かいミストで出るタイプがおすすめです。

ハイドロボールにゼオライトを混ぜる

ゼオライトには水を浄化する効果があります。
維持管理を楽にするためにも
少量まぜて入れておくとよいでしょう。
100円ショップにも売っていますよ。

粒が大きいものが使いやすいです。



さいごに

ポトスタワーの作り方をまとめました。
私も作ったばかりなので
今後の成長具合や、
維持管理のコツが分かったら
追記していきます。

]]>
1583
【黒ひげゴケを消す】イオン交換樹脂で水槽の硬度を下げる方法 〜外部フィルターを分岐してメンテナンスが楽な方法を紹介〜https://aquafuto.com/aquarium/watersoft/Sun, 19 May 2024 06:43:37 +0000https://aquafuto.com/?p=1540

石を多く使った水槽を立ち上げました。ソイルもたくさん入れたので大丈夫かなと思いましたが、やはり3ヶ月もすると厄介な黒ひげゴケが出てきました。 レイアウトはまだ変えたくないので外部フィルターを分岐させて、イオン交換樹脂を使 ... ]]>

石を多く使った水槽を立ち上げました。
ソイルもたくさん入れたので
大丈夫かなと思いましたが、
やはり3ヶ月もすると
厄介な黒ひげゴケが出てきました。

レイアウトはまだ変えたくないので
外部フィルターを分岐させて、
イオン交換樹脂を使って対策します。

必要な材料

イオン交換樹脂

アクアリウムショップでも手に入りますが、Amazonとかだと1L1,000円程度でコスパよく発売しています

外掛けフィルター

イオン交換樹脂が多く入るように
大きな容量のものを用意しました。

エーハイム T-ジョイント

今回の方法の鍵となるパーツです。
エーハイムから販売されている物は
ちゃんと水槽のホースの規格に
合うようなものなので安心です。

もちろんホームセンターで販売されている
T字ジョイントでも代用可能ですよ。

ダブルタップ

こちらも外部フィルターで
お馴染みのパーツです。
メンテナンス性を高めるだけでなく、
後述しますが、今回紹介する方法では
必ず必要ですよ。

外掛けフィルターに入れてみた

まずはイオン交換樹脂を外掛けフィルターに入れて、外掛けフィルターのポンプを使ってみました。
イオン交換樹脂が水槽内へ漏れないように
洗濯ネットに入れています。

パワーフィルターはうるさいという
評判がありましたが、
テレビなど他の音がある状態では
気になりません。
ただ、何もない時はやはり気になります

デメリット

  • フィルターの音がうるさい
  • 電気代がかかる

外部フィルターを分岐させる

せっかく外掛けフィルターを買ったので、
本体を活用しつつ、
外部フィルターの排水パイプを分岐させる方法を試してみます。
この方法なら電気代もかかりませんし、
音も大きくならないですよ。

ポンプをとってスペースに余裕がでたので
洗濯ネットから出しました。

完成したのはこんな感じ。
排水パイプを切って
T-ジョイントを差し込みます。
ジョイントからダブルタップを経由して
外掛けフィルターに水を分岐させました。

付属していたフィルターを
セットすることでイオン交換樹脂が
水槽内へ出てしまうことを防ぎます。

私が使っているのは
径16/22のフィルターだったのですが、
分岐後は余っている
径12/16パイプを使いたかったので
エーハイムのT-ジョイントを使いました。
こんな商品あるんだと近くのアクアリウムショップで発見した時は驚きました。

気をつけること

フィルターを止める時はダブルタップを閉じる

水槽の掃除をするときなど、
外部フィルターを止める時は
必ずダブルタップを閉じてからにします

そうしないと逆流して外部フィルターの中にイオン交換樹脂が流れていってしまいます。
(私の失敗談です。)

なぜ外掛けフィルターを使うのか?

外部フィルターはメンテナンスしにくい

今までは外部フィルターの中に
イオン交換樹脂を入れていました。
しかしイオン交換樹脂の効果は
2週間程度
なため、
効果を復活させるために
毎回外部フィルターの開けるのは手間でした。

そのためメンテナンスしやすいよう
外掛けフィルターを使うことで
楽にイオン交換樹脂を復活させることができます


観葉植物を入れたい

植物にも多少は水槽の硬度を下げる効果があります
そのため観葉植物を入れることで
硬度を下げつつ、
水槽周りも華やかにしたいので
外掛けフィルターを採用しました。

経過観察

2週間後

まだ黒ひげゴケはありますが、
成長が止まっているように思えます。
エビが1匹もいないので
様子を見つつ入れてあげよう。


※適宜更新していきます。

イオン交換樹脂を復活させるには?

イオン交換樹脂は使っているうちに効果が薄れていきますが、使い捨てではなく、効果を復活させることができます
使うのは10%の食塩水です。
イオン交換樹脂を食塩水に付けて
洗うようにするだけです。
3回くらい食塩水で洗い、
普通の水で洗えば効果が復活します。

追記

この記事で紹介した方法が、
この記事より前に
「ORDINARY-AQUARIUM」さんで
公開されておりました。
そちらの記事の方がイオン交換樹脂の仕組みまで詳しくまとめられておりましたので、基本はそちらの記事をご参照ください。
この記事では比較的大きな外部フィルターを使っている環境でイオン交換樹脂を使いたいときにご参照ください。

]]>
1540
【自然樹形を目指す】種から育てる自然樹形のドウダンツツジhttps://aquafuto.com/plants/doudantutuji/Sun, 25 Feb 2024 10:06:40 +0000https://aquafuto.com/?p=1506

採取した種から紅葉と花がキレイなドウダンツツジを育ててみたいと思います。特に調べずにやってますので、発芽すらしないかもしれません。 いろいろな樹木を種から育てていますので気になる他の樹種も見てみてください!経過も都度報告 ... ]]>

採取した種から紅葉と花がキレイなドウダンツツジを育ててみたいと思います。
特に調べずにやってますので、
発芽すらしないかもしれません。

いろいろな樹木を種から育てていますので
気になる他の樹種も見てみてください!
経過も都度報告していきます。

ドウダンツツジの種

ドウダンツツジの種はかなり小さいので
枝に残っていた実ごと採取してきました。
実家に生えてるものから採取しました。

種はこんな感じ。
本当に芽が出るのか心配。

蒔く前の準備

2月にまだ枝についていた
種を採取しました。
ある程度気温も上がってきたので
早速撒種しましょう。

希釈したメネデールに24時間つけておきました。

沈んだ種:半分

種を蒔く

余っていた培養土に種を蒔きました。
とりあえず全て土の中に
1cmくらい埋めました。

種によっては光を感じて目を出すものもいますが、特に調べずに埋めてしまいました。

経過観察

~1か月

特に変化なし。
最高20℃超える日もあれば
2月下旬には最高10℃まで下がってきました。

~2か月

発芽しました。
小さな種から小さな芽が出てきました。

~3か月

鉢上げしました。
根をいじらないように丁寧に。
(鉢上げの植物は別のものです。)

あまり鉢を置けるスペースがないので
3株をプラステラにまとめて植えました。

※随時更新していきます。

]]>
1506
【やりすぎるとダメ?】水草水槽とエアレーション稼働時間などについて解説https://aquafuto.com/beginner/toomuchair/Fri, 09 Feb 2024 00:57:05 +0000https://aquafuto.com/?p=1491

エアーポンプを使うと思ってたよりも激しく空気が出るので、なんだか悪影響がありそうですよね。 この記事では過剰なエアーションによる影響について解説します。 エアーションと聞くと魚のために酸素を供給してあげるためと思う人もい ... ]]>

エアーポンプを使うと思ってたよりも
激しく空気が出るので、
なんだか悪影響がありそうですよね。

この記事では過剰なエアーションによる
影響について解説します。

水草水槽とエアレーションの関係

エアーションと聞くと
魚のために酸素を供給してあげるため
と思う人もいると思います。

たしかに大型魚をメインに
飼育する水槽には必須です。

水草をメインにした水槽だと
いらないのか?と思うかもしれませんが、
そうではありません。

エアーションをすると
水中のバクテリアが活性化され
水をクリアにしてくれますし、
油膜の発生を抑えてくれます


CO2添加をしている水草水槽ならば
ライトが点灯していない時に
エアーションをしていないと、
CO2中毒の危険が増してしまいます。

そのためどんなタイプのアクアリウム水槽であってもエアーションは大切なのです。

【即効】水槽が白く濁ってしまった時の原因と対処法を解説します 〜応急処置と日常で気をつけるポイント〜

エアレーションの仕方解説

いつエアーションをすべきか

水草メインの水槽

ライトが点灯していないときに
エアーションしましょう


水草は光を当てると光合成をします。
光合成は水中のCO2を吸収して
酸素にする働きです。
ただしCO2は水に溶けにくい性質があり、
少しの振動などで空気中に出ていってしまいます。
つまりライト点灯中に
エアレーションをしてしまうと、
せっかく溶けていたCO2が
空気中に逃げてしまいます。

陰性水草のためのCO2添加 ~必要な器具からセット方法まで解説~【アヌビアス・ミクロソリウム・ブセファランドラ】

魚メインの水槽

ライトがついてても
エアーションをしましょう


水草とは違い、
魚は常に呼吸をしています。

自然界では波風が立ったり、
れによって十分な酸素が
水中に取り込まれます。

しかし水槽という限られた空間だと
水中に取り込まれる酸素が減ってしまい
魚は酸欠に陥ってしまいます


そのため魚メインの水槽では
意識的にエアレーションをすることを
オススメします。

エアーションをする場所

フィルターの排水口が適しています
エアーションの泡が自然と水槽内で
循環した方が良いからです。

逆にフィルターの吸水口近くでは
やらない方が良い
です。
エアーがフィルター内に入ってしまい、
エアー噛みを起こして
異音や流量低下の原因になります。

またエアーションすると
水はねをしてしまうので、
きちんとガラス蓋をすることが大切です。
画像のように隙間を狭くなるようにしましょう。

こちらの画像のように
ガラス蓋の隙間が大きいと
水がはねて床や壁が濡れてしまいます。

エアーションの稼働時間目安

水草メインの水槽:3時間以上

魚メインの水槽:12時間以上

過剰なエアレーションはどうなの?

水草水槽にエアレーションのやりすぎは
どうなのでしょうか?

答えはそんなに影響はない、です。

CO2を添加している場合は
効率が悪くなってしまいますが、
絶対育たないかと言われると
そうではありません


むしろエアーションが
水草や魚に与える影響よりも
水が跳ねてしまって
床や壁が濡れてしまうとか、
ガラス面に水垢がついてしまうなど
周りへの影響はあります。

エアーションをすると
どうしても音は発生してしまうので、
そういったことも踏まえながら
エアーション時間を決めれば良いと思います。

油膜と稼働時間の関係(実験中)

実際油膜が発生した水槽を用いて
どれくらいの時間エアーションをすれば
油膜がなくなるか実験しました。

エアーション1時間/1日

水槽を新しく立ち上げてから
1週間程度で油膜が発生しました。
ライトが消えてから1時間程度のみ
エアーションしていました。

エアーション3時間/1日

1日エアーションを3時間に設定を変えて
2週間経ちました。
水換えの直後なので見にくいですが
あいかわらず油膜は発生しています。

エアーション5時間/1日

※現在調査中

おすすめのエアーポンプとエアーストーン

私がおすすめするエアーポンプは
「水作 水心」です。
昔からある商品で多くのアクアリストのお気に入りです。

静音性はもちろんエアー調整もできるので
私はずっと愛用しています。

エアーストーンのおすすめは
「いぶきエアストーン」です。

多種多様な商品展開で
水槽にあったストーンがあります。
きめ細やかなエアーが出ますよ。

さいごに

エアーションの稼働時間について
解説しました。
空気が激しく出ると
なんだか心配になってしまいますが、
実際のところ魚や水草への影響は少ないです。
むしろ水はねによる影響が大きいので
ガラス蓋をしっかりするなど
対策をしましょう。

]]>
1491
【変わったシンボルツリーを育てる】庭木としては珍しいオガタマノキ・カイノキ・ナンキンハゼを種から育てるhttps://aquafuto.com/plants/nankinhaze/Thu, 08 Feb 2024 11:25:44 +0000https://aquafuto.com/?p=1459

種を拾ったり、もらったりしたので種からシンボルツリーを育ててみようと思います。 特に調べずにやってますので、発芽すらしないかもしれません。 3種類ずつまとめていますので、気になる他の樹種も見てみてください!経過も都度報告 ... ]]>

種を拾ったり、もらったりしたので
種からシンボルツリーを
育ててみようと思います。

特に調べずにやってますので、
発芽すらしないかもしれません。

3種類ずつまとめていますので、
気になる他の樹種も見てみてください!
経過も都度報告していきます。

それぞれの種

左がカイノキ、
右がオガタマノキ、
上がナンキンハゼです。

ナンキンハゼは街路樹や
公園樹として有名ですよね。
成長がかなり早く
大きくなってしまうので
庭木としてはオススメされておりません。
私は発芽しても鉢管理で育てようと思ってます。

カイノキは落葉樹、オガタマノキは常緑樹です。
私はあまり馴染みがない樹木でした。
種は友人にもらいました。

蒔く前の準備

秋に採取してから
冷蔵庫で保管していました。
寒暖差を感じると発芽する体力を
奪われてしまうと聞きました。
2月に入ってからまず希釈した
メネデールに24時間つけておきました。

沈んだ種:ナンキンハゼ(1つ)

種を蒔く

余っていた培養土に種を蒔きました。
とりあえず全て土の中に
1cmくらいの深さに埋めました。
種によっては光を感じて
芽を出すものもいますが、
特に調べずに埋めてしまいました。

経過観察

発芽まで

最高気温10℃、
最低気温0℃の2月に植えました。
日中は日の当たる場所、
夜間は室内に取り込みました

特にビニールをかけて保湿はしておりません。

最高が20℃を超える日もあったけど
初めの2か月は変化なし。

発芽

種をまいて3か月ほどでナンキンハゼが発芽してました。
まだ葉っぱはありません。
とりあえず鉢上げしておきました。

※随時更新していきます。

]]>
1459
【季節感が味わえる庭木】ロウバイ・イロハモミジ・カエデ類を種から育てるhttps://aquafuto.com/plants/momiji/Thu, 08 Feb 2024 11:18:34 +0000https://aquafuto.com/?p=1458

種を拾ったり、もらったりしたので種からシンボルツリーを育ててみようと思います。 特に調べずにやってますので、発芽すらしないかもしれません。 3種類ずつまとめていますので、気になる他の樹種も見てみてください!経過も都度報告 ... ]]>

種を拾ったり、もらったりしたので
種からシンボルツリーを
育ててみようと思います。

特に調べずにやってますので、
発芽すらしないかもしれません。

3種類ずつまとめていますので、
気になる他の樹種も見てみてください!
経過も都度報告していきます。

それぞれの種

左がロウバイ、
右がイロハモミジ、
上が種類が分からないカエデ類です。

ロウバイは花が少ない冬に
黄色の可愛い花が咲く木です。
花には芳香もあり、
私が1番好きな樹木です。

カエデ類の種はかなり大きく、
発芽が楽しみです。

蒔く前の準備

秋に採取してから
冷蔵庫で保管していました。
寒暖差を感じると発芽する体力を
奪われてしまうと聞きました。
2月に入ってからまず希釈した
メネデールに24時間つけておきました。

沈んだ種:ロウバイ・イロハモミジ・カエデ類

種を蒔く

余っていた培養土に種を蒔きました。
とりあえず全て土の中に
1cmくらいの深さに埋めました。

種によっては光を感じて
芽を出すものもいますが、
特に調べずに埋めてしまいました。

経過観察

発芽まで

最高気温10℃、
最低気温0℃の2月に植えました。
日中は日の当たる場所、
夜間は室内に取り込みました

特にビニールをかけて保湿はしておりません。

最高が20℃を超える日もあったけど
初めの3か月は変化なし。

※随時更新していきます。

]]>
1458
【種から作る雑木林】シンボルツリーとしてハナミズキ・ヒトツバタゴ・サルスベリを種から育てるhttps://aquafuto.com/plants/hanamizuki/Thu, 08 Feb 2024 11:12:45 +0000https://aquafuto.com/?p=1457

種を拾ったり、もらったりしたので種からシンボルツリーを育ててみようと思います。 特に調べずにやってますので、発芽すらしないかもしれません。 3種類ずつまとめていますので、気になる他の樹種も見てみてください!経過も都度報告 ... ]]>

種を拾ったり、もらったりしたので
種からシンボルツリーを
育ててみようと思います。

特に調べずにやってますので、
発芽すらしないかもしれません。

3種類ずつまとめていますので、
気になる他の樹種も見てみてください!
経過も都度報告していきます。

それぞれの種

左の画像が
ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)、
右の画像がサルスベリです。
ハナミズキは写真撮り忘れました。

サルスベリはひとつの実から
大量の種が出てきました。

どれも実家に生えてるものから
採取しました。

蒔く前の準備

秋に採取してから冷蔵庫で
保管していました。
寒暖差を感じると発芽する体力を
奪われてしまうと聞きました。

2月に入ってからまず希釈した
メネデールに24時間つけておきました。

沈んだ種:サルスベリ・ハナミズキ

種を蒔く

余っていた培養土に種を蒔きました。
とりあえず全て土の中に
1cmくらいの深さで埋めました。

種によっては光を感じて
芽を出すものもいますが、
特に調べずに埋めてしまいました。

経過観察

発芽まで

最高気温10℃、
最低気温0℃の2月に植えました。
日中は日の当たる場所、
夜間は室内に取り込みました

特にビニールをかけて保湿はしておりません。

最高が20℃を超える日もあったけど
初めの1か月は変化なし。

発芽

サルスベリが1か月ほどで発芽しました
今回蒔いた中で一番早かった。
それから葉っぱが4枚くらい展開してから
鉢上げしました。


※随時更新していきます。

]]>
1457
【目指せ自然樹形】シンボルツリーとして人気のヤマボウシ・アオダモ・ヒメシャラを種から育てるhttps://aquafuto.com/plants/aodamo/Thu, 08 Feb 2024 11:07:30 +0000https://aquafuto.com/?p=1456

種を拾ったり、もらったりしたので種からシンボルツリーを育ててみようと思います。 特に調べずにやってますので、発芽すらしないかもしれません。 3種類ずつまとめていますので、気になる他の樹種も見てみてください!経過も都度報告 ... ]]>

種を拾ったり、もらったりしたので
種からシンボルツリーを
育ててみようと思います。

特に調べずにやってますので、
発芽すらしないかもしれません。

3種類ずつまとめていますので、
気になる他の樹種も見てみてください!
経過も都度報告していきます。

それぞれの種

左の画像から
ヤマボウシ・アオダモ・ヒメシャラです。
ヤマボウシは乾燥した果実から
種を取り出しました。

どれも実家に生えてるものから
採取しました。

蒔く前の準備

秋に採取してから
冷蔵庫で保管していました。
寒暖差を感じると発芽する体力を
奪われてしまうと聞きました。

2月に入ってからまず希釈した
メネデールに24時間つけておきました。

沈んだ種:ヤマボウシ・ヒメシャラ(半分)

種を蒔く

余っていた培養土に種を蒔きました。
とりあえず全て土の中に
1cmくらいの深さに埋めました。

種によっては光を感じて
芽を出すものもいますが、
特に調べずに埋めてしまいました。

経過観察

発芽まで

最高気温10℃、
最低気温0℃の2月に植えました。
日中は日の当たる場所、
夜間は室内に取り込みました

特にビニールをかけて保湿はしておりません。


最高が20℃を超える日もあったけど
初めの3か月は変化なし。

※随時更新していきます。

]]>
1456
【ソイルが浮いてこない】アクアリウム水槽で砂とソイルが混ざらないようにする方法https://aquafuto.com/aquarium/soil-to-suna/Sun, 04 Feb 2024 10:33:35 +0000https://aquafuto.com/?p=1443

アクアリウム水槽を作ってから砂の上にソイルの粒が浮いてきたり、だんだん砂とソイルが混ざってしまうことありませんか? この記事では水槽をレイアウトしたままのキレイな状態に保つコツを紹介します。 今回紹介する方法で必要なもの ... ]]>

アクアリウム水槽を作ってから
砂の上にソイルの粒が浮いてきたり、
だんだん砂とソイルが混ざってしまう
ことありませんか?

この記事では水槽をレイアウトしたままの
キレイな状態に保つコツを紹介します。

ふと
ふと

アクアリウム歴10年以上のアクアリストが紹介します

POINT

①ソイルと砂の間に綿を敷くだけ!
②綿は薄く広げて隙間なく敷く
③私が使わないので安い
④新しく始める時にしか使えない方法
⑤リセットする時には混ざってしまう

用意するものは綿のみ!

今回紹介する方法で
必要なものは綿のみです。
私が使っているのはアクアリウムショップで300円ほどで売っていた綿です。
おそらくろ材として使う
ウールだと思います。
使い方は後述しますが、
薄く広げやすく使いやすいですよ。

100円ショップでも売られていますし、
手に入りやすい
ですね。

砂とソイルが混ざらないようにする手順

綿を薄くひろげる

綿をうすーく広げます
売られている綿はもともと薄いものを
巻いてあるみたいなので
難しくないですよ。

薄くしすぎて穴が開かないように
注意してください

大きな1枚にするよりも
手のひらサイズを何個か用意したほうがいい
ですよ。

綿をソイルの上に置く

砂を入れたい場所に
うすく広げた綿を置きます。
綿を敷いてないところは砂が沈み、
ソイルが浮いてきてしまうので
広めに置きましょう。
軽く抑えながら(ポンポン叩きながら)
置いていきます。

綿の上に砂など底床を入れる

さいごに底床を入れれば完成です。
底床も薄すぎると綿が見えたままになってしまうので1cm以上の深さにしましょう
また、プロホースなどで掃除する時には
吸いすぎないように注意が必要です。
綿まで吸ってしまうことがあります。

綿を使う時のコツ

①隙間なく敷くこと

隙間から砂とソイルが混ざってしまいますので隙間なく綿を敷いてください
水槽本体や石などの境界部分が
隙間ができやすいので注意しましょう。

②端の方は石や流木で隠す

おそらく砂を入れたい部分は
手前部分の見えるところだけだと思います。
綿を全面に敷いてしまうと
植栽しにくいですしね。
綿の端の方は石を置いたりして
綿が目立たないようにします。

砂が薄くなる部分は綿が露出してしまって
水槽の中で悪目立ちしてしまいます

端の方は縁切りの石や流木などを置きましょう

③少し勾配をつけるとレベルアップする

綿の良いところはある程度の勾配がついてても問題ないところです。
むしろ綿が滑り止めのようになり、
勾配をつけやすくなります

水槽の奥を高くすると奥行き感がでて、
レイアウトのレベルアップにも繋がりますよ。

【基本構図だけじゃない】水槽のレイアウトテクニックについて簡潔にまとめた記事 ~三角構図・凸型構図・凹型構図~

この方法のデメリット

①立ち上げる時しか使えない方法

砂の下に綿を敷く必要があるので
水槽に新しく立ち上げる時にしか
使えない方法です。
途中で無理やりやろうとしても
うまくいきません。

もし今ソイルと砂が混ざって気になる方は
リセットしてから試してみてくださいね

②メンテナンス時に注意が必要

水換えや掃除をする時には
注意が必要です。
特にプロホースなどで
底床のゴミを吸いながら掃除する時には、
あまり深く吸ってしまうと
綿も吸ってしまうことがあります


せっかく混ざらないようにしているのに
崩れてしまいます。
そのため底床を掃除する時には気をつけましょう。

③断面が気になる

断面を見ると白い綿が目立ちます
特に前面からは黒いソイルの存在も
相まって余計綿の白さが目立ってしまいます。

砂を厚く敷くとライトの光も
当たらなくなるので
ある程度は目立たなくなりますよ。

④リセットする時には混ざってしまう

水槽を維持管理している時は
分離できていますがリセットする時は
どうしても混ざってしまいます。
それでもある程度の砂は混ざらずに
リセットできますよ。

ちなみに私は水切りスコップで
ソイルをすくって砂と分離しています。

⑤砂に植物を植える時に注意が必要

綿を敷いているので植栽はしにくいです。
私は陰性水草のクリプトコリネを
よく使いますが、
うまく植えることができません。
立ち上げて1ヶ月程度は
石を置いておくなど工夫が必要
です。

他に方法はないの?

案1:砂とソイルの領域を完全に分ける

そもそも砂の領域とソイルの領域を
完全に分けて置く方法があります。
例えばソイルは100円ショップで
買った容器などに入れるなどすれば
混ざらずに済みますね。

案2:どちらかしか使わないようにする

初めからどちらかしか
使わないようにする方法です。
これは解決策ではない気がしますが、
どちらかを諦めてしまえば悩まずに済みます。

案3:固めた砂を使う

私はよくアクアテラリウムでやりますが、
ボードにシリコンなどを塗って
砂を接着させると、
まるで砂があるように見えます。

※手前の砂が接着させたもの

手前にあると不自然感が否めないのと
だんだん砂が取れてしまって
シリコンが目立っていくのが
デメリットです。
シリコンは透明を使うのが良いですよ。

さいごに

砂とソイルが混ざらない方法を紹介しました。
費用もあまりかからないので
次回水槽を立ち上げる時に
参考にしてみてください。

]]>
1443
【葉っぱが小さくなった?】葉っぱを大きくするためのポトスタワーの作り方 ~おしゃれなポトスの飾り方~https://aquafuto.com/plants/potossmall/Sat, 28 Oct 2023 13:33:18 +0000https://aquafuto.com/?p=1395

観葉植物として人気のポトス。育てやすいだけでなくいろいろな品種もあるので楽しめますよね。 そんなポトスを育てているとだんだん葉っぱが小さくなってくることがあります。 この記事では葉っぱが小さくなったポトスの原因や解決策を ... ]]>

観葉植物として人気のポトス。
育てやすいだけでなく
いろいろな品種もあるので
楽しめますよね。

そんなポトスを育てていると
だんだん葉っぱが小さくなってくることがあります


この記事では葉っぱが小さくなった
ポトスの原因や解決策を
まとめていきます。

なぜポトスの葉っぱは小さくなる?

①水が足りない

ポトスは比較的水を好む植物です。
水を与えないと葉っぱを落としたり、
成長点が枯れてしまいます。

植物は葉っぱで蒸散を行うので
水がない状態だと
葉っぱを小さくして蒸散量を抑えます


②肥料が足りない

ポトスはツル性植物なので
だんだん伸びていきます。
伸びていくと葉っぱも増えていきます。

すると根から吸収した養分が
先に行き届かなくなります

そのため新しくできる葉っぱも
小さくなってしまうのです。

ポトスをこんもり仕立てるには?

ポトスは本来上へ上へ伸びる植物です。
他の樹木に気根で張り付きながら
光を求めて成長していきます。

そのため葉っぱを大きく維持したまま
こんもり育てるには
「ポトスタワー」を作りましょう。

ポトスタワーに必要な材料

プラスチックネット

目の荒いプラスチック製のネットです。
本来は転落防止や侵入防止などに使われるようです。

ホームセンターにも
切り売りで売られていますよ。

結束バンド

プラスチックネットを
固定するために使います。

水苔

ポトスタワーの中に入れます。
最近は100円ショップでも品質の良い
チリ産の水苔が手に入りますよ。

ポトスタワーを1箇所しか作らないのなら
1番小さいもので十分
です。

支柱・針金

タワーを固定するために使います。
園芸用の支柱でもいいですし、
錆びにくい針金などでも代用できますよ。

おしゃれなポトスタワーの作り方

プラスチックネットを切る

幅11cmくらいで切って仮で丸めました。
この幅だとだいたい直径3.5cmの
円柱ができます。

今回買ったのが幅40cmの
プラスチックネットなので
ポトスタワーの高さは
そのまま40cmとしました。

結束バンドで円柱形に固定する

円柱形で固定するため
結束バンドで繋げます。

水苔を中に詰める

水苔は乾燥された状態で売られているので水につけて戻します。
戻したらピンセットなどで
プラスチックネットの中に
詰めていきます。

鉢に固定させる

できたポトスタワーがぐらつかないように固定させます。
今回は針金をポトスタワーに刺して
4箇所から支えるようにしました。

ポトスを巻きつける

さいごにポトスをタワーに
巻き付けるだけです。

100円ショップの鉢底ネットは?

鉢底ネットが100円ショップでも
売られていて手に入れやすいです。
もちろんポトスタワーの材料として
使えなくはないです。

しかし目が細かく、
根っこが成長しにくい
ので
あまりオススメはできません。

水やりの方法

ポトスに水をあげる時には
ポトスタワーの上から
少しずつ水を上げます


水苔は乾燥しやすいので乾いていないか
定期的に確認してあげましょう。

ポトスタワーの下まで
水が行き渡るくらいあげれば、
鉢には水を上げなくて大丈夫です。

さいごに

ポトスタワーの作り方をまとめました。
私も作ったばかりなので
今後の成長具合や、
維持管理のコツが分かったら
追記していきます。

追記

・タワーが長すぎると水やりが大変でした。
 特に水苔が乾燥すると
 すぐには水を吸わないので
 水が垂れてしまいます。
 長さとしては15㎝くらいが
 ちょうどよいかもしれません。

]]>
1395